スカニア770Sの改造 · 03日 7月 2025
中国製のギア変速用サーボキットを購入し、写真赤丸印のように取りつけました。オリジナルで付いていたサーボはラベルがはがされていたので、メーカーなどはわかりません。数日間の試験でサーボが突然動かなくなりました。そこで高価ですがハイテック製デジタルミニサーボHS-5065MGに交換しました。現在は順調に動いています。
スカニア770Sの改造 · 20日 6月 2025
タミヤ製ギアボックスのトルク増強法について考察しました。①モーターをハイトルク仕様に変更する。②タミヤ製ギアボックスのトルク増強キットを換装することで20%アップ。③外付けトルク増強キットを換装することで300%アップ。④トルクを増強したら、ギアをメタル製に変更しましょう。
スカニア770Sの改造 · 07日 6月 2025
販売されているタミヤ製スカニア770S用の電飾オプションパーツは、種類は豊富です。中国製のものはJST2.0PHコネクターが付いています。ただ、購入しても取扱説明書は無いので、どこへ接続していいか悩むと思います。
そこで特殊な加工無しで取りつけられるものを厳選し、MFC-01/03のサポートレッグ操作で点灯できる基板を製作しました。
この製品はおそらくレーザーカットで作られていると思います。白丸印の書き取りが多々あります。電装品の関係で最初に塗装をしましたが、塗装の厚みで凹凸が合わなくなりました。結局塗装を剥がして組み立てました。塗装は最後に行うことを薦めます。
Carson社がオプションで販売している可動アクスルを取りつけました。長尺のトレーラーなので、当然小回りはききません。この機能を取りつけると、どのように変わるか楽しみです。
Carsonのキットに入っているテールライトは欧州で一般的な7分割タイプです。牽引にスカニアR470をあてたいので、写真のようなテールライトを新調しました。
Carsonから#500907700低床トレーラが発売されました。正式名称はグースネック分離式低床トレーラというそうです。トレーラヘッドのカプラーに接続されたグースネックがトレーラと分離出来ることが特徴です。
フロントグリル開閉のキャビンが特徴だったスカニアでしたが、当初期待していた効果は出ず残念でした。これに牽引させるトレーラーを製作中なので、合わせ技で一本を取りに行きたいと思います。
このキャブの特徴は、グリルが実車同様の開き方をすることです。ラジエーターを取りつけてみましたが、MAN F2000のように実車らしいパーツがあればなと感じました。
今回は電装品を機器ラックに収めることにしました。理由はギア変速ボックス付きのモーターを採用したからです。コントローラー、レシーバーと自作基板でいっぱいになりました。